【あなただけズルい?】試験本番に強くなる方法(特別プレゼント第②弾)

「良い結果(合格)」は、試験当日の「良いパフォーマンス」から
試験は、「試験本番」で勝たなければ意味がありません。
せっかく良い準備をしてきても、本番で実力が発揮できないのでは、せっかくの実力がもったいないです。
ところが、試験が近づき、当日になると、不安や緊張が増し、「心ここにあらず」になって、実力がうまく発揮できなくなってしまいます。
実は、試験の直前・試験の前日・試験の当日には「正しい過ごし方」があるのです。
試験直前の過ごし方で、本当に一発大逆転も、ありえるくらいです。
私は、警察本部人事課で7年間、実際の採用試験を担当してきた元警察人事です。
現在は、某大手公務員予備校で警察試験専門の専任講師をしています。
また、臨床心理士と公認心理師の心理資格を持つ、現役の心理カウンセラーでもあります。
『完全版』特別プレゼントの第2弾は、「試験本番に強くなる方法」77連発です。
長年、受験生を指導してきた私が、試験本番で、パフォーマンス能力を最大にするためのとっておきのテクニックを、一挙にすべてご紹介します。
良い結果(合格)は、「試験本番に強いあなた」から。
実力を育て終わったら、最後は、試験本番で実力を発揮できるように、この記事をお贈りします。
77のテクニックを身に着け、「試験本番」で強く戦ってきてください!
それでは、77連発、スタートです。

試験本番の良いパフォーマンスを
あなただけに!
【ご案内】
特別プレゼントは、「全模範回答集『完全版』」受講者様のみご覧いただけます。
お手続き後は、以下の記事がすべてこのまま表示されます。
©警試塾
許可なくコピー・転載等を禁じます。著作権法違反の場合、懲役等の罰則があります。
特に、学校様・出版者様・業者様等が、当サイトの許可なく、営利目的等でご使用になられることは固くお断りします。
「目次」で辞書引きができます
↓「目次」を有効にご活用ください
(ご購入後「すべて」の目次が表示されます)
よし!今日はやるぞ!
【起床から会場入りまで】編
「今日の試験は完璧だ」
「何の不安もない」
…そんな受験生は一人もいません。
どんなに準備を進めた人でも、試験前には不安になるものです。
強気をかましている人も、不安だから強気を装っているのです。
「不安」は、ネガティブに捉えられがちですが、
実は不安には「強いエネルギー」があります。
それをプラスに転換できれば、
他の受験生が緊張で固まっているのとは対照的に
ポジティブな自然さ・警察官候補生としての強さ
が面接官に伝わり、与える印象に大きな差をつけます。
小さなことを積み重ねることで、大きな差に繋げていきましょう。
「試験本番に強くなる方法(シケ強)」の第1章では、
試験当日編として「朝起きてから会場入りするまで」の時間の不安解消法についてご教授します。

警察面接官は
「強さ」
「自然体の会話力」
を求めている
不安のエネルギーを
プラスに転換させる
※「強さ」「自然な会話」については、「全模範回答集」本編で詳しく解説しています。
とても大切なところなので、ぜひご覧ください。
【シケ強1】
朝、出がけに1本3,000円の
ドリンクを飲み干せ!
「気迫」「安心」が、金で買えるなら安いものです。
私もこれまで、たくさんの試験を受けてきました。
大学受験や警察官採用試験、警察の昇任試験や臨床心理士試験など、難しい試験もありました。
受験のとき、私が必ずしていたことが、朝出がけに1本3,000円のドリンクを飲み干すことです。
最初は、気休めのつもりで始めたのですが、やってみると効果絶大
試験当日にドリンク剤を飲み始めてから、試験に落ちたことがないです。
もう病みつきです。
でも、同じドリンク剤でも、私が飲んでいるのは、150円くらいの安物ではありません。
奮発して最高級ドリンク剤を飲むようにしています。
最高級のドリンクには、高いだけの効果があります。
3,000円のドリンク剤なら、150円の20倍以上の効果が本当にあります。
医学的には、血の巡りが良くなり、免疫力が高まり、頭の回転も良くなるのですね。
おススメは、ユンケルの最上位品「ユンケルスター」
または、イチローが愛用した「ユンケルファンティ」
ドラッグストアか、Amazon・楽天市場などのネット通販で買っておきましょう。
「最高級品を手にした」という心理的な優越感と安心感は、ドリンク剤の本来の医学的効用以上の心理的効果を発揮します。

くれぐれも、ここはケチらないように!
絶対に、一番高いドリンク剤を買って飲んでください。
試験会場で、安物のドリンク剤を飲んでいるライバルがいたら、「勝ったな」とほくそ笑んでやりましょう^^
なお、ドリンク剤は、飲んでから「2時間後」くらいから効果が一番出るそうです。
試験開始の2時間くらい前に飲み干すのが、一番効果があるかもしれません。
午後の開始前に、2本目を飲んでもいいかもしれません。
前日の夜には、枕元に、最高級のドリンク材を置いておきましょう。

【シケ強2】
たとえ寝不足でも
「良く寝た!上等だ!」思いこめ!
受験生の中には、
「前日よく眠れなかった」
と寝不足を理由に、不安になる人がいます。
私からすると、まったく謎の理由です。
「よく眠れたかどうか」は、生理的な問題ではなく、気持ちの持ち方です。
試験当日は緊張感が高まっています。
集中力が一番高まっているボーナスタイムです。
多少の寝不足は、試験に全く影響はありません。
むしろ、寝不足で逆にテンションがめいです。
それに実は、一睡も眠っていないと思っていても、少しは眠っているものです。
過去に、友達と徹夜したことがありました。
私はずっと起きていたつもりでしたが、友達は「いびきをかいて寝ていたよ」と指摘してくれました。
こういう短時間睡眠こそ深い眠りに落ちているものです。
試験当日に寝不足はあり得ません。
多少寝不足を感じても、
「寝不足、上等!」
「テンション、高いぜ!」
開き直ってください。

試験当日に寝不足はない!
あなたは警察官になるのだ
「気迫」で負けるな!

試験当日に寝不足などない!!
【シケ強3】
ベッドから起きたら
すぐに「朝日」を浴びろ!
朝、ベッドから元気に起きたら、まず朝日を浴びてください。
朝一番で朝日を浴びることは、試験当日のあなたにとって、メリットしかありません。
朝日を浴びると「3つの良いこと」があります。
- 睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が止まる
- 覚醒ホルモン「セロトニン」が分泌される
- 活動脳「松果体」が動き出す
【①】
眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌が止まります。
生理的に、眠くなる要素がなくなります。
【②】
朝日で、一気に覚醒ホルモン「セロトニン」が分泌されます。
朝日を浴びると、すぐに出ます。
天然の「眠眠打破」(目覚めドリンク)を飲んでいるものだと思ってOK。
【③】
朝日を浴びると「松果体」という脳の部分が活性化します。
実はこの3つ目がいちばん効果があります。
松果体は、「活力」「やる気」をつかさどる脳です。
朝日を浴びると、面接や論作文で良い結果が出やすくなります。

目覚めと実力をアップさせる
【シケ強4】
鏡に向かって「今日はやるぞ」
脳と耳にやる気を聞かせろ!
試験では「自己暗示」が大切です。
あなたの耳は、あなたの脳は、あなたが口から発する言葉を逐一聞いています。
自分で自分に、良い言葉をかけてあげていますか?
試験の朝、出発前に、自宅やホテルの「鏡」に自分の姿を写してください。
そして、スーツでパリッと決めた自分の姿を見て、必ず声を出して、ご自身にこう言ってあげてください。
「よし!きょうはやるぞ!!」
「おまえ!きょうはやれるぞ!!」
「おまえなら絶対にやれる!!」
と。
ポイントは「声に出すこと」です。
自分の声を、あなたの耳は、あなたの脳は強く記憶に残しています。
「やれる!」
この言葉が、あなたの脳に強く残ります。
試験当日こそ、大切なあなたに、良い言葉をかけてあげてください。
自己暗示は「魔法」です。
自分に魔法がかかった状態で、試験会場に向かいましょう!

必ず声に出して脳に聞かせろ!

【シケ強5】
念のため、出がけに
「下痢止め薬」飲んでおけ
試験当日になると、自分が極度に緊張していることに気が付かないこともよくあります。
極度に緊張すると、人は下痢をしやすいです。
試験会場に入ってから、
「下痢だ。どうしよう」
ようやく下痢に気づくのでは、遅いです。
これでは試験に集中できず、本来のパフォーマンスを発揮できません。
試験当日は、心身ともに極限状態にありますので、出発前には下痢に気づかないことも多いです。
体調が万全だと思う人でも、朝食後や出発前に、少し多めの下痢止め剤を飲んでおくことをお勧めします。
たった2~3粒の錠剤が、あなたを余計な心配から解放します。
また、下痢止め剤を試験会場にも持参していってください。
試験会場で、急な下痢の心配をしなくていいだけでもだいぶ違ってきます。

【シケ強6】
多すぎるくらいのティッシュ
を持っていけ!
ふだんティッシュペーパーを持ち歩く習慣がない人も、試験当日だけはティッシュを多めに持っていくと良いです。
カゼ気味の人や花粉症の人はもちろんですが、トイレにトイレットペーパーがないこともあります。
普段はしないクシャミが急に止まらなくなった、ということもあります。
ティッシュがないとけっこう不安になります。
ティッシュペーパーくらいで、イライラ・ハラハラして、試験に影響してしまうのは馬鹿らしいです。
「もっとティッシュを持ってくればよかった」と後悔しても、もう遅いです。
ポケットティッシュは軽いものなので、5つでも6つでも、多すぎるくらい試験会場に持っていきましょう。

多めに準備

思い切り鼻をかんでやれ
【シケ強7】
試験会場の「電話番号」は
必ず控えていけ!
- 電車が、人身事故で止まっていた…
- 大雨や台風、大雪で試験会場に行けない…
このようなことは、可能性として十分ありえます。
やむを得ない事情が発生したとしても、「無断」で遅刻すると、失格扱いになってしまいます。
万が一の時に備えて、試験会場の電話番号は必ず控えておきましょう。
やむを得ない事情がある時には、連絡してもらえると、採用側として配慮ができます。
緊急の連絡先は、受験案内に書かれていることが多いです。
一方、受験票には電話番号が書かれていないこともあるので注意してください。
試験当日に、イレギュラーなことは起こり得ます。
その時に、できるだけ心を乱さず、より良いメンタルで試験会場に入れるように、試験会場の電話番号は特別に控えておきましょう。

試験会場の連絡先
(例)警視庁
受験される都道府県警の「試験案内」をご覧ください。
試験会場への緊急連絡先が掲載されています。
受験県警によっては、受験票には連絡先が書いてない場合があります。
警視庁の場合は、試験案内に掲載されています。
遅刻しそうな時、トラブルに巻き込まれることはあり得ます。
必ず、事前に試験会場の緊急連絡先を電話で控えておきましょう。

すでに購入済みの方はこちら